ホーム
「なるほど!」の瞬間
東大を目指す英語
良くある質問(東大を目指す英語)
TOEIC速成コーチング
ビジネス英語研修
良くある質問(ビジネス英語研修)
無料メールマガジン
有料メールマガジン
有料メルマガ 課題#1
有料メルマガ 課題#2
有料メルマガ 課題#3
有料メルマガ 課題#4
お問い合わせ
プロフィール
ホーム
「なるほど!」の瞬間
東大を目指す英語
良くある質問(東大を目指す英語)
TOEIC速成コーチング
ビジネス英語研修
良くある質問(ビジネス英語研修)
無料メールマガジン
有料メールマガジン
お問い合わせ
プロフィール
良くある質問(東大を目指す英語)
Q1: 誰が担当講師になりますか?
A1: アハ!モーメンツ代表の母袋博嗣、又は、アハ!モーメンツ・パートナーである妻が担当します。妻は、受験指導や英検対策の経験が豊かで、医学部を含む難関大学への合格、英検5級〜準1級合格の実績が多数あります。
Q2: 対面授業は行わないのですか?
A2:
個人事業として教室を持たずプライベート・レッスンを行っておりますので、オンラインでのご提供となります。
(”
Zoom”
ではなく、”
AnyMeeting”
というリモート会議のシステムを利用します。)
Q3: どのような教材を使うのですか?
A3:
先ずは現にお使いの教材(学校の教科書や、学校で配布されたプリント等)に集中し、定期テストなどで安定的に高得点できることを目指します。その上で、英語力や学年に応じて最適な市販の参考書をアハ!モーメンツにて購入しお送りします。
Q4: 料金は?
A4: 入会金は、25
,000
円(税別)です。レッスンは、
1
回当たり13
,000
円/
90
分(税別)です。ベットの教材費や施設料などはありません。
Q5: 料金の支払いはどのようになりますか?
A5: 現時点では、月謝制は採用しておらず、レッスン回数に応じて毎月銀行振り込みをお願いしております。(振込手数料はご負担ください。)毎月
20
日に翌月の料金の請求書をお送りしますので、月末までにお振込み下さい。なお、月に依ってレッスン回数に違いが生じますので、
請求金額が異なることがあります。
Q6: 追加レッスンは可能ですか?
A6: テスト対策や模擬試験対策等で追加のレッスンをご希望の場合は可能な限り対応しますので、その都度、早めに担当講師に直接お申し出ください。料金は、次回の請求書で反映させて頂きます。
Q7: 退会の手続きは?
A7: 退会される場合には、その月の10日までにお申し出ください。(例えば、9月30日付けでの退会の場合、9月10日までに書面かメールでご連絡ください。)
Q8: 体験レッスンについてもう少し知りたい。
A8: 英語学習指導のやり方は、お子様やご家庭の方針に依って向き不向きがあるのが実際です。 従って、体験レッスンを1回(約60分)受けていただき、入会するか否かをご判断頂くようお勧めしております。体験レッスンは無料です。その際に使用する教材は、無料相談の際にお聞かせいただいた現在の英語力に応じた内容のものをこちらで用意いたします。それを、画面共有する形で行います。
Q9: レッスンの日時の変更はできますか?
A9: はい。生徒、又は、担当講師のやむを得ない事情で予定通りのレッスンが出来ないことはあり得ることです。その場合、なるべく早く連絡を取り合うことで、別の日時で振替レッスンを行います。 担当講師と直接ご調整下さい。なお、当日になってからのキャンセルの場合は、1回分のレッスンを消費したことになり、振替の対象になりませんのでご注意ください。振替の回数につきましては、上限等は設けておりません。
Q10: 入会後、保護者はレッスンの様子や成果をどのように知るのでしょうか?
A10: 入会頂きますと、ChatWorksというシステムを利用して、三者(親御さん、生徒様、担当講師)を結ぶ通信手段を確立します。これを使い、レッスンを実施する都度、担当講師より以下の内容を共有します。
使用した教材と範囲
レッスン内で主に扱った項目
宿題として課した内容
レッスン内での気付き(保護者様への連絡を含む)
Q11: 年末年始などレッスンのない期間はありますか?
A11: はい。以下の期間中のレッスンはありません。
夏季休暇: 8月10日~8月16日
年末年始: 12月29日~1月4日
Q12: クーリングオフ制度は適用されますか?
A12: はい、「特定商取引に関する法律」に準じます。ただし、実施済みのレッスンに関しては、ご提供した役務を返品いただくことが出来ませんので、返金はご容赦ください。
Q13: このページでは、中高生の指導方針として「丸暗記」を推奨しています。この方針のもとになっている考え方をもっと知りたい。
A13:
この記事
が参考になるかと思いますので、ご参照下さい。
Q14:正しい勉強法には納得感が必要とのことですが、例えば「例文で覚える」については、どのような納得感になるのでしょうか?
A14:
この記事
が参考になるかと思いますので、ご参照ください。